
避妊手術の必要性を考える
女の子の子犬を迎えたら、まず考えなきゃならないことが「避妊手術」を受けさせるかどうか。小さな体にメスを入れる不安と、その必要性について考えます。大切な家族だからこそ、悩むものですから。
まるでおとぎ話のように 信じがたくて
愛おしい 私の日常を綴る ” Juno Tales ”
私の誕生月である 6月の女神 ユーノー(Juno) の
おとぎ話 (Tales) という意味でこのブログを名付けました
女の子の子犬を迎えたら、まず考えなきゃならないことが「避妊手術」を受けさせるかどうか。小さな体にメスを入れる不安と、その必要性について考えます。大切な家族だからこそ、悩むものですから。
Lucy Spragganという女性をご存じですか?2012年のUK「X-Factor」という大人気オーディション番組出身の彼女の歌声には心を奪われてしまいました。なかでもLucyがオーディションで披露したオリジナル曲「Tea &Toast」は実在のカップルについて歌った、少し悲しくてだけど愛おしい、そんな一曲。
フリーランスとして初めての引っ越しを経験しましたが、正直に言ってこんなに苦労するとは思いませんでした。賃貸契約はフリーランスにとてもシビア。理解あるオーナーと巡り合えなければ、長期戦になってしまいかねません。社会の「フリーランス」に対する厳しさを目の当たりにして、優しくない世界になんだか悲しくなってしまいました。
「新しい環境」を求める理由はいつだって大事な自分自身ため。転居を伴うリセットで、今まで気づかなかった何かに気づいたり、できれば知りたくなかった現実に思いがけず出くわしてしまったり。良いも悪いも、私の選択。
Juno Tales is everything about life, love and dreams.
例え今、
自分が思い描いた通りの人生を
歩めていなかったとしても
誠実に生きた先に 愛する人たちと
夢を叶えたねと笑い合える
そんな日が来ればいい
北欧インテリア第一弾は収納チェストです。ナチュラルテイストな部屋の雰囲気に馴染みやすいオーク調チェスト。配色も絶妙で北欧家具好きのツボを抑えています。ぜひご覧ください!
月ライトが映えるロマンチックベッドルーム。フェアリーライトで甘さをプラスすれば、ガーリーな雰囲気に。Juno Talesが提案するナチュラルロマンチックベッドルーム、ぜひご覧ください。
「好きなことで、生きていく」という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか?何も最近になって急に出てきた新フレーズであるわけでもないですが、現代の「働き方」を象徴するような言葉ですよね。あなたは「好きなことで、生きていく」をいう言葉を耳にしてどんな感情を抱きますか?
2020年12月27日に我が家にお迎えした愛犬「milo」ですが生後3ヶ月になりました。日々大きくなっていく彼女を、そばで見守っていけることにとても幸せを感じています。ぜひ多くの皆様と共に成長を見守っていければさらに嬉しいですね。では、ご覧ください!
2020年12月27日に我が家にお迎えした愛犬「milo」ですが生後3ヶ月になりました。日々大きくなっていく彼女を、そばで見守っていけることにとても幸せを感じています。ぜひ多くの皆様と共に成長を見守っていければさらに嬉しいですね。では、ご覧ください!
生後4ヶ月パピー、miloのケージを撤去しました。そもそも仔犬にとってケージの役割とは何か、その必要性を新米ママがまとめてみました。また、仔犬を迎えるにあたって用意しなければならないお家(ケージやサークル)について私が実際に購入したもの、当初を振り返りながらご紹介しています。
女の子の子犬を迎えたら、まず考えなきゃならないことが「避妊手術」を受けさせるかどうか。小さな体にメスを入れる不安と、その必要性について考えます。大切な家族だからこそ、悩むものですから。
オフィスデスクとしてのスペックが高いのはもちろんデザイン性も優れ、北欧テイストのナチュラルコンセプトな部屋の雰囲気も邪魔しません。温かみを持つオーク調のオフィスデスクをご紹介します。
長時間のデスクワークを快適にするためのオフィスチェアを見つけました!「わたし的BESTチェア」3選も合わせてご紹介します。コロナ禍でのワークフロームホームを快適にしませんか?
自宅のオフィスにカフェスペース「Coffee Bar」を作りました。作業デスクの動線上にあるので、いつでも好きな時に、美味しい一杯が楽しめます。コーヒー好きにおすすめしたい本格カプセル式コーヒーマシンもご紹介しています。
ホームオフィスの悩みどころは、PCの配線がなんだかスマートじゃない点。ごちゃごちゃと汚く見えて、なんとか綺麗に隠したいと思ってしまいます。今回は私が実践した配線処理をご紹介いたします。
外資系航空会社に客室乗務員として新卒入社したものの、コロナの影響で勤続1年未満で解雇に。Juno Tales パーソナルブログep.1 人生設計が大きく変わることとなった1日のことを綴ったブログです。
元外資系客室乗務員が「CAの仕事」について、退職した今、改めて考えてみました。CAの役割と、CAになるデメリット、そして私が感じたデメリット以上の価値を知っていただければと思います。/ 外資系客室乗務員 / キャビンクルー / CA
元外資系CAがシェアしたい機内の環境と知っておくべき健康問題。毎日のように気圧の変化を受けるCAの仕事は危険なのか?低容量ピルと血栓、エコノミー症候群との関係は?私も抱いたその不安、よく分かります。参考にしていただけると幸いです。
「好きなことで、生きていく」という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか?何も最近になって急に出てきた新フレーズであるわけでもないですが、現代の「働き方」を象徴するような言葉ですよね。あなたは「好きなことで、生きていく」をいう言葉を耳にしてどんな感情を抱きますか?
インターネットで絵本全編を公開するという異例のマーケティング戦法で話題となった、キングコング西野さん作 絵本「えんとつ町のプペル」現在は映画も公開していますね。今回はこの絵本から学ぶ「忘れかけていた大切なこと」について、お話しできればと思います。
前回のブログに引き続き、「えんとつ町のプペル」についてお話ししています。ゴミ人間のプペルが私たちに教えてくれる「忘れかけた大事なこと」夢を見る、夢を語る、笑わず、信じ抜く。大人になったら何故か諦めてしまわなくちゃいけないと思い込んでしまうもの。人の「夢」を素直に聞き入れてあげられなくなったのはいつからですか?